通学定期券の購入
*合格おめでとうございます。4月から高校や大学に進学される方、初めて通学定期を買うことになる学生の皆さんに知ってほしいことがあります。
3月30日までに
記名式PASMOまたは記名式Suicaを作っておきましょう。
コロナ禍で密を避けるためにもお客様のご協力をいただけると非常に助かります。13歳以上の生徒や学生は
モバイルPASMOも
ご検討ください。なお、窓口での購入の場合でも在学生であれば、空いている3月中に旧年度の学生証または通学証明書で新年度の通学定期券をご購入いただけます。
4月の混雑時に並ぶのは新入生だけという状態が最も好ましく、進級であれば行列に並ぶ必要がないことを多くの人に知ってほしいと思います。
新入生は必要書類を揃えることが難しいため、現実的には既存のカード媒体での購入になることが多いかと思います。
大混雑の中で新入生は通学定期券を購入されることになるわけなんですが、PASMOまたはSuicaを持っているかいないかでは
大違いなんです。
無記名だとほとんど意味が無いので、記名式PASMOまたはMy Suicaを持っている、ということがポイントとなります。
持っている場合だと販売する係員は相当助かります。早く発券されることになりますので、行列待ちの学生さんも助かります。
みんな幸せになります。合格して電車通学することが決まりましたら、お先に記名式PASMOまたは記名式Suicaを是非お作りくださいm(_ _)m
定期券の基本的なお話 SuicaとPASMO
SuicaまたはPASMO | ←2路線 | JR東日本 | 私鉄A社 | | |
必ずPASMO | ←2路線 | 私鉄A社 | 私鉄B社 | | |
SuicaまたはPASMO | ←3路線 | 私鉄A社 | 私鉄B社 | JR東日本 | |
PASMO | ←3路線 | 私鉄A社 | JR東日本 | 私鉄B社 | |
必ずSuica | ←3路線 | JR東日本 | 私鉄A社 | JR東日本 | |
必ずSuica | ←4路線 | JR東日本 | 私鉄A社 | 私鉄B社 | JR東日本 |
3路線以上の場合、間で使う鉄道会社では定期券を購入できないので要注意!
地方出身者の方はSuicaをいち早く購入される方が多いような気がします。
そのSuicaで定期を購入しようと、下記の売り場に買いに行ったとしても売ってもらえません。
私鉄各線では「Suica定期券」は一切取り扱うことができないからです。チャージとかは出来るんですけどね)
逆にJRのみどりの窓口では「PASMO定期券」は一切取り扱うことができないのです。
Suicaの方がブランド力があるせいか、Suicaで通学定期を作りたいと希望される方が結構います。
その場合は必ずみどりの窓口等JRで購入することになります。もちろんJRの駅が発駅でないと駄目ですよ。
私鉄路線だけの定期券は必ずPASMOになってしまいますので、みどりの窓口では買えませんから!
※JR連絡通学定期券はモバイルPASMOでの購入はできません。
※都電と東急世田谷線はバス扱いとなりますのでご注意ください。→
首都圏の路線バス会社一覧
定期券発売所営業時間一覧
首都圏私鉄各社の新規通学定期券購入場所を紹介します。
京浜急行4 ※泉岳寺駅を除くのすべての駅で発売しております。
品川駅 定期券窓口 |
8時-20時 |
横浜駅 定期券窓口 |
8時-20時 |
上大岡駅 定期券窓口 |
8時-20時 |
横須賀中央駅 定期券窓口 |
8時-20時 |
江ノ電3 クレカ利用不可
藤沢駅 窓口 |
6:30-22:30 |
江ノ島駅 窓口 |
6:50-22:30 |
鎌倉駅 窓口 |
6:30-22:30 |
湘南モノレール クレカ利用不可。JRと相鉄のみ提携
伊豆箱根鉄道7 ※駿豆線はICカード利用不可。大雄山線中間駅では発売できる定期券が限られています。
小田原駅窓口 |
始発-終電 |
大雄山駅窓口 |
始発-終電 |
三島駅窓口 |
始発-終電 |
三島広小路駅窓口 |
始発-終電 |
大場駅窓口 |
始発-終電 |
伊豆長岡駅窓口 |
始発-終電 |
修善寺駅窓口 |
始発-終電 |
相模鉄道4←5 相鉄クレカ限定
横浜駅 定期券売り場 |
7時-20時 |
二俣川駅 定期券売り場 |
7時-20時 |
三ツ境駅 定期券売り場 |
7時-20時 |
大和駅 定期券売り場 |
2022年6月5日閉鎖 |
海老名駅 定期券売り場 |
7時-20時 |
横浜市営地下鉄4 ハマエコカードのみ
センター南駅 お客様サービスセンター |
平日10時-20時 土日祝日10時-17時半 |
新横浜駅 お客様サービスセンター |
平日10時-20時 土日祝日10時-17時半 |
横浜駅 お客様サービスセンター |
平日10時-20時 土日祝日10時-17時半 |
上大岡駅 お客様サービスセンター |
平日10時-20時 土日祝日10時-17時半 |
みなとみらい線
東急電鉄6←16 2018年3月17日より1年定期券発売
渋谷駅 定期券うりば |
13時-20時 |
自由が丘駅 定期券うりば |
13時-20時 |
日吉駅 定期券うりば |
13時-20時 |
横浜駅 定期券うりば |
13時-20時 |
三軒茶屋駅 定期券うりば |
13時-20時 |
あざみ野駅 定期券うりば |
13時-20時 |
二子玉川駅 定期券うりば |
2022年8月15日閉鎖 |
鷺沼駅 定期券うりば |
2022年8月15日閉鎖 |
青葉台駅 定期券うりば |
2022年8月15日閉鎖 |
溝の口駅 定期券うりば |
2022年2月28日閉鎖 |
小田急電鉄10←12 2022年3月11日までは6:30〜
新宿駅 定期券発売窓口 |
7時30分-20時 |
成城学園前駅 定期券発売窓口 |
7時30分-20時 |
新百合ヶ丘駅 定期券発売窓口 |
7時30分-20時 |
町田駅 定期券発売窓口 |
7時30分-20時 |
相模大野駅 定期券発売窓口 |
7時30分-20時 |
海老名駅 定期券発売窓口 |
2022年2月28日閉鎖 |
本厚木駅 定期券発売窓口 |
7時30分-20時 |
秦野駅 定期券発売窓口 |
7時30分-20時 |
小田原駅 定期券発売窓口 |
7時30分-20時 |
大和駅 定期券発売窓口 |
7時30分-20時 |
藤沢駅 定期券発売窓口 |
7時30分-20時 |
京王電鉄5←13 「定期券らくはや予約」サービスで各駅の自動券売機対応
新宿駅 定期券発売窓口 |
12時-20時 |
調布駅 定期券発売窓口 |
12時-20時 |
高幡不動駅 定期券発売窓口 |
12時-20時 |
京王多摩センター駅 定期券発売窓口 |
12時-20時 |
渋谷駅 定期券発売窓口 |
12時-20時 |
吉祥寺駅 定期券発売窓口 |
2022年4月15日閉鎖 |
千歳烏山駅 定期券発売窓口 |
2022年4月15日閉鎖 |
京王八王子駅 定期券発売窓口 |
2022年4月15日閉鎖 |
多摩モノレール2 現金のみ。メトロ・東武・京成・京急との提携なし
多摩センター駅 定期券発売所 |
平日8時-20時 土休日9時-18時 |
立川北駅 定期券発売所 |
平日8時-20時 土休日9時-18時 |
西武鉄道6 ほぼ全駅券売機係員対応10時-18時。一体型PASMO不可
池袋駅 定期券発売窓口 |
平日7時-20時 土曜休日10時-18時 |
高田馬場駅 定期券発売窓口 |
平日7時-20時 土曜休日10時-18時 |
西武新宿駅 定期券発売窓口 |
平日7時-20時 土曜休日10時-18時 |
田無駅 定期券発売窓口 |
平日7時-20時 土曜休日10時-18時 |
所沢駅 定期券発売窓口 |
平日7時-20時 土曜休日10時-18時 |
大泉学園駅 定期券発売窓口 |
平日7時-20時 土曜休日10時-18時 |
秩父鉄道10 ※影森駅、三峰口駅では、紙式定期券のみの発売となります。
羽生駅窓口 |
6時-21時 |
熊谷駅窓口 |
6時-21時 |
武川駅窓口 |
9時-18時 |
ふかや花園駅窓口 |
8時-15時 |
寄居駅窓口 |
6時-21時 |
長瀞駅窓口 |
8時-18時 |
秩父駅窓口 |
6時-21時 |
御花畑駅窓口 |
6時-21時 |
東武鉄道10←15 東武カードのみ
浅草駅 旅行センター |
7時30分-20時 |
東武北千住駅 発売所 |
7時30分-20時 |
草加駅 発売所 |
12時-20時 |
新越谷駅 発売所 |
12時-20時 |
春日部駅 発売所 |
7時30分-20時 |
東武大宮駅 発売所 |
2022年4月15日閉鎖 |
東武柏駅 発売所 |
7時30分-20時 |
東武池袋駅 発売所 |
7時30分-20時 |
志木駅 発売所 |
12時-20時 |
東武川越駅 発売所 |
7時30分-20時 |
坂戸駅 発売所 |
7時30分-20時 |
ニューシャトル 磁気定期券のみ発売。JRと東武野田線のみ提携
埼玉高速鉄道2 現金のみ。新規通学定期係員対応。埼玉高速線内のみ学期定期券あり
東川口駅 定期券うりば |
7時-20時 |
鳩ヶ谷駅 定期券うりば |
7時-20時 |
つくばエクスプレス4
秋葉原駅 定期券発売所 |
7時-20時 |
北千住駅 定期券発売所 |
7時-20時 |
守谷駅 定期券発売所 |
7時-20時 |
つくば駅 定期券発売所 |
7時-20時 |
関東鉄道6 ※学期定期券は関東鉄道内かつ磁気定期のみの発売になります。
取手駅窓口 |
6時-21時 |
戸頭駅窓口 |
6時30分-10時30分、16時-20時 |
守谷駅窓口 |
6時-20時 |
水海道駅窓口 |
平日6時-20時 土曜休日8時-17時 |
下妻駅窓口 |
平日6時-19時 土曜休日8時-17時 |
竜ヶ崎駅窓口 |
平日6時-20時 土曜休日8時-17時 |
北総鉄道3 北総線内のみ学期定期券あり
東松戸駅 定期乗車券発売窓口 |
7時-20時 |
新鎌ヶ谷駅 定期乗車券発売窓口 |
7時-20時 |
千葉ニュータウン中央駅 定期乗車券発売窓口 |
7時-20時 |
新京成電鉄5 京成カードのみ。一体型PASMO不可
松戸駅 定期券うりば |
7時-20時 |
八柱駅 定期券うりば |
7時-20時 |
北習志野駅 定期券うりば |
7時-20時 |
新津田沼駅 定期券うりば |
7時-20時 |
京成津田沼駅 定期券発売所 |
(取り扱い制限あり) |
京成電鉄8
日暮里駅 定期券発売所 |
7時-20時 |
京成高砂駅 定期券発売所 |
7時-20時 |
京成船橋駅 定期券発売所 |
7時-20時 |
京成津田沼駅 定期券発売所 |
7時-20時 |
八千代台駅 定期券発売所 |
7時-20時 |
勝田台駅 定期券発売所 |
7時-20時 |
京成成田駅 定期券発売所 |
7時-20時 |
京成千葉駅 定期券発売所 |
7時-20時 |
千葉モノレール4 現金のみ。JRと京成のみ提携3路線不可
千葉みなと駅 窓口 |
6時-21時 |
千葉駅 窓口 |
6時-21時 |
都賀駅 窓口 |
6時-21時 |
千城台駅 窓口 |
6時-21時 |
小湊鉄道4←5 PASMO取り扱いなし。磁気式定期券はJR五井駅の窓口でのみ発売していました。
五井駅 みどりの窓口 |
2022年10月31日閉鎖 |
光風台駅 窓口 |
|
上総牛久駅 窓口 |
|
里見駅 窓口 |
|
養老渓谷駅 窓口 |
|
東葉高速2←3 西船橋駅以外は現金のみ。東葉高速線内のみ学期定期券あり
北習志野駅 定期券うりば窓口 |
7時-20時 |
東葉勝田台駅 定期券うりば窓口 |
2022年4月15日閉鎖 |
西船橋駅 みどりの窓口 |
9時-18時(取り扱い制限あり) |
東京メトロ20←29
赤坂見附駅 定期券うりば |
2023年1月27日閉鎖 |
綾瀬駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
飯田橋駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
丸ノ内線池袋駅 定期券うりば |
7時40分-20時(平日のみ) |
有楽町線池袋駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
上野駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
浦安駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
恵比寿駅 定期券うりば |
2023年1月27日閉鎖 |
王子駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
大手町駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
霞ヶ関駅 定期券うりば |
2022年1月21日閉鎖 |
茅場町駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
北千住駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
銀座駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
錦糸町駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
小竹向原駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
新御茶ノ水駅 定期券うりば |
2022年1月21日閉鎖 |
新宿駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
新橋駅 定期券うりば |
2022年1月21日閉鎖 |
高田馬場駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
豊洲駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
中野坂上駅 定期券うりば |
2023年1月27日閉鎖 |
日本橋駅 定期券うりば |
2022年1月21日閉鎖 |
明治神宮前駅 定期券うりば |
7時40分-20時 |
中野駅 みどりの窓口 |
8時-20時(取り扱い制限あり) |
西船橋駅 みどりの窓口 |
9時-18時(取り扱い制限あり) |
渋谷駅(副都心線) 定期券うりば |
13時-20時(取り扱い制限あり) |
東京都交通局15←20
五反田駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
日本橋駅 定期券発売所 |
2021年12月29日閉鎖 |
浅草橋駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
三田駅 定期券発売所 |
8時-20時(土曜・休日は休業) |
日比谷駅 定期券発売所 |
2022年12月28日閉鎖 |
神保町駅 定期券発売所 |
8時-20時(土曜・休日は休業) |
巣鴨駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
高島平駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
新宿駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
馬喰横山駅(東日本橋駅)定期券発売所 |
8時-20時(土曜・休日は休業) |
大島駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
一之江駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
本八幡駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
上野御徒町駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
門前仲町駅 定期券発売所 |
8時-20時(土曜・休日は休業) |
練馬駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
日暮里駅 定期券発売所 |
8時-20時 |
ゆりかもめ2 現金のみ
新橋駅 発売所 |
8時-20時 |
豊洲駅 発売所 |
8時-20時 |
JR東日本みどりの窓口
りんかい線5
新木場駅 定期券発売窓口 |
7時-20時 |
東京テレポート駅 定期券発売窓口 |
7時-20時 |
品川シーサイド駅 定期券発売窓口 |
7時-20時 |
大井町駅 定期券発売窓口 |
7時-20時 |
大崎駅 みどりの窓口 |
8:00〜19:00(取り扱い制限あり) |
東京モノレール2 クレカは浜松町駅のみ
モノレール浜松町駅 定期乗車券売場 |
7時00分〜19時30分 |
羽田空港第1ターミナル駅 定期乗車券売場 |
始発〜21時00分 |
基本中の基本、通学定期の常識
最後になりますが、新年度最初の通学定期券購入時には通学証明書が必要となります。
これは新入生に必須な最重要書類の一つとなります。
よくある勘違いとして、学生証や生徒手帳で代用できる、そちらの方が公的証明力が高いという思い込みがあります。
しかし通学定期券販売の現場においては、通学証明兼用になっていない学生証や生徒手帳など(
※新入生にとっては)まったく意味がない品物です。
簡単に偽造できそうなショボい
折りたたみカードの紙切れや学生証の裏に貼るシールの方が
絶大な力を持っているのです。
※入学直後ではない
2年次3年次への進級時で継続定期(同じ区間経由なら期限切れ定期も可)を購入する場合は、有効期限明記の写真入り学生証でも代用できます。
ただし、中高一貫校はもちろん中等教育学校4年への進級時には継続定期を購入することが出来ません。高校1年生同様に通学証明書が必須となります。
簡潔にまとめると、
新入生でなければ空いている3月中に購入できる。新入生に混ざって行列に並ぶ在学生は情報弱者であるということです。
情報強者の豆知識
初回購入後は年度を跨ぐまでは券売機で購入できる。学年が変わるときに学生証が必要になる。
生徒手帳(兼用控え欄があるものは除く)や在学証明書は糞の役にも立たない。定期券購入時ではゴミでしかない。
学生証の顔写真が無いことを気にする生徒と親が多いが、4月はなくても何とかなる。学生証や証明書で重要なのは公印と有効期限である。
紙一枚の通学証明書は最強アイテムである。